|

|
伊豆のはちみつや桧の樹木水などを置くカウンターを桧で2段つくりました。
塗装はドレッシングに使えるくるみオイルです。
|
室内が漆喰なのでドアも両面漆喰を塗ってみました。
丸の中心から波紋のように良い波動が広がっていくことをイメージしました。
漆喰も木も吸湿をしているので呼吸するドアです。入りやすいように丸窓をちりばめました。
下窓からは子供も覗けます。
|
お客様が入りやすい様にドアが開いているときに部屋の中の雰囲気にいざなわれていくことをイメージしました。
|
|
散りばめた木が丸いのでニッチも丸形にして山野草を置きました。
|
|
|
ドアにも漆喰を塗りました。トチの木の取っ手を中心に漆喰で波紋を描きました。
洗面台は将棋板に使用する榧(かや)の木の一枚板でとてもよい香りがします。
陶器はシンプルな絵付けのスペインの焼き物です。そしてもともと付いていた鏡に桧の枝をまきました。
手を洗っていると包まれる感じで落ち着きます。
|
|
|
色も香りも木目も堅さも重さも違う35種類の木を丸く切って丸面を取り壁に散りばめました。
「ヒーリングウッド」として触って元気になってもらおうと考えました。
樹種は、山桜(やまざくら)、栃(とち)、一位(いちい)、楢(なら)、花梨(カリン)、榧(かや)、きはだ、桂(かつら)、欅(けやき)、朴(ほお)、桑(くわ)、胡桃(くるみ)、栗(くり)、楓(かえで)、ひば、楠(くす)、樫(かし)、たも、槐(えんじゅ)、樺(かば)、神代欅(じんだいけやき)、神代杉(じんだいすぎ)、屋久杉(やくすぎ)、チーク、鉄刀木(タガヤサン)、紫檀(シタン)、パリサンダー、ウォールナット、おにぐるみ、さわぐるみ、ヤニ松(やにまつ)、赤松(あかまつ)、けんぽなし、チェリー、パープルハート、桧(ひのき)
|
ビニールクロスを剥がしミネラル下地材を塗り、カルクウォールというスイス漆喰の色を3層に分けて塗りました。しかも僕らが塗ったので厚くなってしまい更に吸湿効果は大です。笑
|